関西百物語

← 目次に戻る

序章

大阪・難波の小さな寺院に、百人の王棋(おうぎ)愛好家が集まった。彼らは「百物語怪談会」に参加するのだ――それぞれが不思議な話を語り、蝋燭を消していく古い日本の伝統である。

大広間には九十九本の炎が輪を描いている。中央では百本目が青い燈籠に守られて燃えている。そこに座るのは協会の会長、最後の物語の語り手だ。

すべての灯りが消えたとき、言い伝えでは、何か異常なことが起きるという。

参加者たちはプロの語り手ではない。学生、会社員、商店主、退職者――あなたや私のような普通の人々だ。毎週彼らを結びつけるのは、現代の戦略ゲーム「王棋」への情熱である。

今夜、彼らは個人的な体験を分かち合う。着物姿の幽霊や神話の怪物ではない――大阪の見慣れた街角で、私たちが住む建物で、買い物をする店で起きた不穏な出来事。最も予期しないときに起こる奇妙な出来事だ。

蝋燭に火が灯された。静寂が訪れる。

最初の物語が始まろうとしている。